福岡・大分の出張から戻り、そこから春期講習や塾内報などの溜まってる業務に追われて、結局1週間もブログ更新できず…読者の皆さん、申し訳ないです。。。
先ほど新元号が発表され「令和」になりましたね。
万葉集からとったみたいですが、日本という文化的観点ではアリなんでしょう。
さて、プレジデントオンラインに興味深い記事を見つけたので、今日はこの内容をご紹介します↓
———–
■ゆとり世代の僕が声を大にして言いたいこと
「これだからゆとりは」。部下の扱いに困ったとき、ついボヤいてしまうことも少なくない。そんなネガティブなイメージを持たれがちな当のゆとり世代はどう受け止めているのだろうか。3人のゆとり世代に話を聞いた。
「会社でも取引先でも、面と向かって『ゆとりだ』と言われることはしょっちゅうです。『円周率は3だったんでしょ』『土日は休みだったでしょ』『教科書が薄かったでしょ』、ほかに言うことはないのかと呆れるほど、みんな同じことを言いますね」
メディア関係の仕事に就くTさんは開口一番そう語った。ゆとり教育という言葉をネガティブな意味で使う人は多い。だが、そもそもゆとり教育について多くの人が勘違いしているという。
「円周率は3.14ではなく3だとしか教わっていない、というのはデマであることを知っている人は最近やっと増えましたが、それ以上に一番勘違いされていることがあります。ゆとり教育は学力低下を招いたと言われることです。その根拠によく使われるのが、経済協力開発機構(OECD)による学習到達度調査(PISA)。日本はゆとり教育導入後の03年、06年の試験で順位を下げたというものです。でも、ゆとり教育は02年から始まった。たった1年で急激に学力が低下するものでしょうか。さらに、09年、12年の試験で順位を上げています。この調査は15歳が対象なので、順位を押し上げたのはゆとり世代なんです」
そんな状況が許されていることは、社会として危険だとTさんは語る。
「僕が声を大にして言いたいのは、ゆとり教育がいいものだと思って施行したのは上の世代のあなたたちじゃないですかということ。それまでの教育に問題があると思ったからゆとり教育に変えたわけですよね。それなのに本人に向かって『お前はゆとりだから』なんてよく言えるなと思います。ゆとり批判って、社会が許すヘイトスピーチになってしまっているんです」
ゆとり世代への批判をどう受け止めているかはわかった。では、彼らの上司にあたることが多い40代以上の働き方や人生に対しては、どう思っているのだろうか。大手銀行に勤めるNさんは「言葉に説得力がない」と話す。
「何か上から偉そうなことをいろいろ言われても、この人たちが頑張ってつくった日本って、結局この程度じゃん。これが本音ですね。上の世代の人たちは、生産性もなく、努力もしていないように見える。会社や社会で最後までおいしい思いをして、後の世代のことは知ったことじゃないというスタンス。
まさに『逃げ切り世代』ですよね。逆に僕らの世代だと『やばいぞ、このままじゃ年金なんてもらえないぞ』といった様々な危機感を感じているので、何かを生み出したり変えようという努力をしている。でも上の世代にはそういう意欲が見えない。そこに温度差を感じます」
■それは「あなたの人生がつまらなそう」だから
ゆとり世代は言うことを聞かない、などと言われるが、当然のことだとNさんは続ける。
「変える意欲がないということは、変わるつもりもないということ。既存の価値観を壊す勇気がないんですよ。経済が右肩上がりの時代の成功体験をひけらかしながら、『俺のときはこうだった。お前はなんでできないんだ』なんて時代背景の違いを何も考えず押し付けてこられても、困りますよね」
そんな正直な本音を聞いたうえで最後に、どうすればゆとり世代が言うことを聞くのだろうかと質問すると、Nさんは痛烈な言葉で締めくくった。
「鏡に映る自分を見て、人がついてくる人間なのか問いかけてみたらいいんじゃないですか。言い方や振る舞いじゃなく、生き方ですね。あなたの人生がつまらなそうだから、ゆとり世代はあなたから離れていくんじゃないかと思います」
ゆとり世代への「価値観の押し付け」によって、やむなく退職までしたケースもある。大手インフラ会社に勤めていたAさんは、自身が妊娠・出産を経た後も仕事を続けるつもりだった。だが願いは叶わず、さらに「ゆとりだから」というレッテルまで貼られた。
「子供の送り迎えもあるのに片道2時間近い通勤時間は正直キツく、異動願いを出したのですが、何年経っても受理されることはありませんでした。通常は子育てをしている人には職住近接になるよう配慮してくれますし、3年に1度は異動があるのが一般的な会社だったのに、9年も異動させてもらえなかったのです。そのうち上司は『僕らの頃は子供を置いて単身赴任までしていたよ』『まわりはもっと大変な人がいるのに、ゆとり世代は我慢できないの? 』と、コンプライアンスに引っかかるようなことまで言うように。どうしようもなくなって、退職することを伝えると、慌てて『会社のせいではないよね? 』と詰め寄られ、退職を踏みとどまるよう説得されました。家庭や生活もあるので次の職を見つけていたことを伝えると、突然安心したように『やっぱりね。ゆとり世代はすぐ夢を追うから』と。もう怒りを通り越して呆れてしまいました」
この経験を通じて、根本的な考え方が違うということに気づいたという。
「『人生の目的』が違うんだなと思いました。上の世代は『仕事のために家庭がある』のに対し、私たちは『家庭のために仕事をする』という感覚です。40代より上の人はよく『家族サービス』という言葉を使います。育児や家族への貢献がサービスだと捉えているんです。私たちが当たり前だと思っていることがサービス感覚だとしたら、あなたたちとは常識も幸せの基準も違うんだ、としか言いようがありません」
■「努力報酬」という形が完全に崩れた
価値観や考え方がまったく異なるゆとり世代を「宇宙人だ」と揶揄する人もいる。とはいえ、共に仕事をする以上は見て見ぬふりをするわけにはいかない。ゆとり世代の思考に詳しい筑波大学大学院教授・精神科産業医の松崎一葉氏に話を伺った。
「キーワードとして『努力報酬』というものがあります。一生懸命働くと、お金が儲かる、出世する。努力に見合う十分な報酬があれば人はめげません。
高度経済成長の頃はまさにこの状態でした。しかし景気が悪くなってくると、給料は上がらない、出世できない、左遷されたり、リストラされたり。努力報酬という形が完全に崩れました。ゆとり世代の親たちは、そんな特に辛い時期を味わった世代の人が多い。お父さんの背中を通して社会を見ていた彼らが、『頑張ったって結局いいことないじゃん』と思ってしまうのも無理はありません」
努力報酬が崩れたというのであれば、ゆとり世代は仕事に対してどう向き合っているのだろう。
「すぐ帰る、指示したことしかできない、といった行動に頭を悩ませる人が多いようですが、当然です。努力しても無駄と考えているので出世欲もない彼らは、契約した自分の仕事を最小限の労力で合理的にこなす、というまさに欧米の働き方と同じ考え方で動いています。これを悪いと考えることがまさに『価値観の違い』なんです」
そんなゆとり世代と上手に付き合っていくには、どうすればいいのか。
「これはいろいろなところで言われていますが、とにかく褒めること。ただ、やりがちなのが、数字や成果といった『結果』だけを褒めてしまうこと。大事なのは『過程』です。うまくいってもいかなくても、『お前、すごい頑張ってたな』としっかりと見て声をかけてあげることで『頑張ったことをわかってくれる』と、金銭以外の努力報酬が生まれるのです」
これからあっという間にゆとり世代がメインになる時代が来る。彼らを理解し、自分自身も変わっていくことが必要不可欠なのではないだろうか。
———–
この記事に対して、今回は気になった所見をご紹介します↓
〇とある企業の創業者(80代)が社長職を50代に譲った時「僕たちの時代は景気のおかげで頑張れば会社を大きくできた。これからの会社経営は大変難しくなってくるから苦労をかけるね」と労ってっていたの印象的でした。自分の成功事例に固執して、時代の変化を理解できる人じゃなきゃ仕事はできないんだと思う。「今までのやり方ではこれからの時代は生き残れない」という当然すぎるタイトルの講演会をやっていた別の50代社長さんの会社はその後潰れてしまった。分かっているのと行動できるのは別の問題だと思った。
〇30代半ばなので微妙にゆとり世代ではないけど、言いたい事はすごく理解出来る。人生って何だろうって考えた時に、苦労や辛い思いより、生きてて楽しい、生きてて良かったと思える人生の方が良いと思う。それに、苦労したからって明るい未来が待ってるわけでもない。腹黒い姑息なやり方出来る人の方が結果だけ見て評価されたり。自分が必要以上に頑張っても全然評価されなかったり、有難がられなかったり。そういうのたくさん見てきてウンザリ。だから、貰っているお給料分だけは働くし、別に人でなしなわけじゃないから他人を助けたりもするけど、自分が疲弊してまで頑張ろうなんて思わない。無理しなくても良いかなって。本来は人が生きるってそれで良いと思うんだけど。
〇時代の背景を考えれば敗戦国の荒野を列国の植民地にされないために働いてくれた方々に感謝です。その方々を親とし背中を見てきた世代も家庭より仕事、仕事より国を守る的な思想があったことでしょう。特攻隊が美化せれ続ける国ですから、個の幸福より未來の国と世代を守り続けたのです。物が飽和され、経済大国となった今、同じ価値観は残念ながら適応されません。とはいえ、旧世代を蔑んだりせず、新世代に理解を示そうともせず何を求めますか?全てはどの世代も未來へ、これから紡がれる世代に変化する価値観のなかで幸せになってほしいと言うバトン(願い)を繋げているのです。
〇ゆとり世代に対して上から目線で説教口調の年配世代は、人生を自分でも努力したつもりなんだろう。実際人口オーナス期の景気や成長性に助けられ、自分達は下駄を履かせてもらったという自覚がない人が多いと感じます。昔の日本は個々の実力に関係なく頭数が揃えば、数の力で結果がでる時代だったため、自分を過大評価したまま油断している年配者も今すごく多いと感じます。けど今どき人生百年時代。そういう凝り固まった発想は危険だと感じます。定年後の人生も長いんだから、退職後は自分で生き方を見つけなきゃならないのに、と思います。もちろん年配社員やリタイアしたお年寄りでも、自らのビジョンを持って黙々と何かに取り組んでいる方も多いです。そういう方は自立的で、人生の最後までさらに色んなチャンスと出会えることだろうと感じます。
私個人としても色々と思うところはありますが、まともに書くと本業に影響が出てしまうため、今回は割愛させて下さい(笑)