「勉強ができる子」と「賢い子」は、脳のどこが違うんでしょうね?①

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント

「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら

※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

12月の進研Vもぎの返却結果を見ながら、とりあえず順調に伸びているのを確認して一息ついていた昨日、「成績の良さと賢さはどう違うんですか?」という親御さんからの質問をもらったので、今回と次回で2回に分けて書いてみます。

 

 

脳の観点から見た場合、「成績が良い子=賢い子」と単純に言うことはできません

しかし、それらは決して無関係でもないのかなと、私は考えています。

 

 

いえ、むしろ脳から見えてくる本質は「賢い子は、良い成績が取れる」と言うべきことでしょうか。

 

 

単に「成績の良い子」「勉強のできる子」に育てるのは、それほど難しいことではないと、私は考えています。小さい頃から塾に通わせたり、腕の良い家庭教師などをつけたりして強制力を働かせたとしても、ある程度までは成績を伸ばせる可能性が高いからです。

 

 

学校の勉強には範囲がありますから、それをマスターすればいい。

とにかく時間を割いて、勉強させまくればいいんですから。

 

 

そして、その手法でダメになった子どもたちを、この19年間で、もはや数えられないくらい見てきました

 

 

お子さんの成績が悪い親御さんほど「勉強しろ!」という言葉の乱発や、「たくさん勉強させればいい!」という親の絶対的主導権と強制力の発動、そして世間体ばかりを気にする親御さんのエゴで、お子さんがどんどん勉強が嫌いになり、言うことを聞かなくなていくんです。

 

 

 

単に「成績が良い子」というのは、必ずどこかで限界が来ます。

それは中学かもしれないし、高校かもしれないし、大学かもしれません。

 

 

あるところまで伸びても、そこから先は伸びにくくなる。

将来の夢も、なかなか見つからない。

 

 

なぜなら、「知りたい」「学びたい」という気持ちが伴なっていないからです。

受験が終わった途端に、無気力になってしまうことだって十分ある話なんですから。

 

 

この続きは、次回のブログで書きますね。

>西船橋・稲毛の個別指導で評判の学習塾はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加  
学力再生工房AQURAS 西船橋 稲毛
Googleクチコミ 西船橋Googleクチコミ 稲毛Googleクチコミ
 
学力再生工房AQURAS
 
学力再生工房AQURAS
学力再生工房AQURAS
 
塾長・村上のボコボコ相談窓口
 
コース案内 小学部 中学部 高校部
小学部 中学部 高校部

ページトップ