//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
文部科学省が発表した全国学力テストのランキングに(2015年度)よると、最も成績が良かったのは秋田県、次いで石川県、福井県、富山県となっています。各県とも様々な施策によって、学力を押し上げてきているのでしょう。
一方で、大学進学率に着目すると、秋田県や青森県は下位に低迷しています。
要するに、小学校時代の学力が大学進学に結びついていないんですよね。不思議です。
小学生の学力は、教育熱心な地域とそうでない地域の差が大きいと言われています。
教育に力を入れれば、その成果というのは確実に学力テストの点数に反映されますし。
しかし、ここに落とし穴があるんですよね。
学力テスト上位の地域では、基本的に「宿題をたくさん出す」などの詰め込み型のやり方で、学力を全体的に底上げを図っているわけです。
これは、短期的には一定の効果を上げるんですが、長期的な効果はあり得ません。
また、効率の悪いやり方なのに、根性論だけで勉強していると、宿題の内容が難しくなったときに成績が伸びにくくなってしまうんですよね…。
親が単なる根性論で「もっと勉強しなさい!」(ウチの塾では親御さんに禁句ワードとしています)と叱咤するのは、勇気をくじく言葉となるため、絶対にやってもらいたくない行為です。根性論で勉強させても、必ず成績は頭打ちに陥ります。
勉強は苦しいことも多いんですけど、そこで苦を感じないように工夫を重ねていくところに、勉強をする意味があるのではないでしょうか。
苦しい勉強を工夫によって切り抜ける経験は、大人になってから仕事などで必ず役に立ちます。難しい問題を解決できる人は、周囲の人や職場から必要とされ、出世したり事業に成功したりしています。
ですから、親としては苦しい勉強を一方的に強いるのではなく、工夫が大切だということを教える必要があるんでしょうね。