//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
英語が本格的に始まるこのご時世なわけですが、その重要性を認識しながらも、世の中全体が早期英語の習得一色の世論になってしまっていることに、私は少し違和感を感じています。
まともに書くと長いのでこの話題はブログに書かなくていいか…と思っていたのですが、丁度タイムリーにAQURASでのマインドセットご用達であるプレジデントオンラインにてそういった記事が出ていて、これに私も大体同じような見解なので、ここでご紹介します。
ただ、記事が長いので、じっくり腰を据えて精読してもらえるとありがたいです笑↓
——————————————————————-
ペラペラな親ほど早期英語教育に“冷淡”~英語がダメな親ほど超必死!?~
バイリンガルの親はわが子の英語教育に距離を置く
今後ますます低年齢化が加速しそうな英語教育。昨今では胎教から英語を取り入れ、1歳児から英語学校に通わせる親も珍しくない。
ところが、驚くべきことに自身がバイリンガルの親たちを見てみると、実は誰もが熱心に早期英語教育に励んでいるわけではない。それどころか自らが高い英語力を身につけているからこそ、早期英語教育に対して適度な距離感を保っていることが多いのだ。
筆者が英語の専門出版社に勤務していた頃、同僚や著者は日英バイリンガルが多かった。しかし彼らは総じてわが子の英語教育に対して冷静だ。英語を武器に仕事をし、バイリンガルである恩恵を十分に受けているはずの彼らが、わが子の英語教育に夢中にならないのはなぜか? 彼らの考えを聞いてゆくなかで、3つの理由が明らかになってきた。
「教えても子どもは英語をすぐ忘れてしまう」
バイリンガルの親が幼児英語教育を焦らない理由
【1】どうせ成長過程で英語を忘れてしまうから
意思の疎通ができる範囲を超えて、発音や語彙力も英語ネイティブと同様の“完璧なバイリンガル”になることは非常に難しい。なぜなら赤ちゃんの脳は発達段階で、より使用頻度が高い言語のネットワークを強化し、そうでないネットワークをシャットアウトするようになるからだ。
アメリカのワシントン大学のパトリシア・クール教授の研究によれば、生後6カ月から8カ月頃までの赤ちゃんは、親の国籍によらず育った国の言葉を聞き分けられる。しかし、生後10カ月から12カ月頃を境に、母語以外の音を聞き取る能力が落ちていくのだ。これはひとつの言語をより効率良く学ぼうとする、発達の過程における脳の正常な働きだ。
「経済的余裕がなければ早期教育はしない」
それに逆行して子どもを日英バイリンガルに育てるには、日本語に匹敵するぐらいの量の英語を聞いたり喋ったりする環境に身を置く必要がある。一番良いのは家庭内と外の保育施設や学校で、使用言語を変えること。実際に成長の過程で自然にバイリンガルになった人の多くは、そういった環境で育っている。
しかし日本で育つ子どもに対し、日本語と同じぐらいの分量の英語を使う環境を作ることは、非常に難しい(国際結婚をした家庭など、例外はあるが)。筆者が聞いたところでは「プリスクールから高校まで、インターナショナルスクールに一貫して通わせる経済的余裕がない場合は、早期の教育はしない」(通訳者・ライター)と判断する親もいた。
バイリンガルの親たちは、自分がふたつの言語を習得した環境が、日本では再現困難なことを知っているのだ。
【2】日本語も英語もダブルリミテッドになってしまうから
子どもに日本語と英語というふたつの言語をバランスよく習得させるためには、教える側にも技術や根気が求められる。どの言語でも、意思の疎通ができるだけの言語ネットワークを形成するためには、それなりの時間が必要だ。周囲と同じ発達スピードで2つの言語を習得させようとすれば、単純に考えて2倍の労力が必要になる。
その重みを深く考えず、バランスを誤った過度な外国語教育を受けさせることは、子どもにとって大きなストレスになる。最悪なケースでは、どちらの言語の発達も一定レベル以下の言語力しかない“ダブルリミテッド”の状態になってしまうのだ。
バイリンガルの親たちは、わが子がダブルリミテッドにならないように非常に気を遣っている。幼少期からの英語教育を行う場合にも「英語教育は年齢に合ったものであるべきなので、幼少期は英語の音に慣れさせることにとどめている」(児童英語教師)「英語のインプットが一方的でなく、アウトプットにつながるように、レベルや方法を工夫している」(英語教師)など、子供にストレスを与えない方法を熟慮している。
言語は子どものアイデンティティの形成に深く関わっている。ひとつの言語を他者と同じように話すことは、その社会とつながりを感じるための重要な要素だ。だからまずはひとつの言語を習得しアイデンティティを確立して欲しいと考える親が多いのだ。
「本人がやる気になれば英語は習得できる」
【3】やる気になればできるはずだから
「英語は難しくない」とは、英語を習得した人がよく言うことだ。確かに英語は数ある言語のなかで、比較的構造が単純だといわれる。だからこそ共通言語として、世界中で最も多くの人が使っている現状がある。ゆえに完璧なネイティブレベルの英語にこだわらなければ、必要を感じてから学べば十分英語を身につけられると、日英バイリンガルの人々は考えている。
もうひとつは子どものモチベーションの問題がある。外国に在住するなど、否応なしに英語を学ぶ環境は別として、第2言語の習得のためには本人のやる気が欠かせない。筆者の周囲でも「音感をつけるなどの基礎的な素地は作っても、本格的な英語教育は本人がやる気になってからでよい」(児童英語教師) 、「本人がやりたいと思ったら、やれる環境を作っておくに留める」(別の児童英語教師)など、本人の意思を尊重する意見が複数見られた。
「英語を話す仕事は人工知能にとって代わられる」
日本の早期英語教育は英語を“使う”シーンを想定しない、“勉強のための勉強”になりがちだ。しかしそれでは子どものモチベーションは上がらない。しかも勉強の結果、なんとか英語が話せるようになったとしても、英語圏では誰もが英語を喋れるのだから、やっとスタート地点に立ったに過ぎないのだ。
海外生活を経験したバイリンガルの親は、英語は手段でしかないと知っている。英語圏で英語を喋れるのは当たり前で、その言語を使って“何をするか” が評価される。だから言語そのものよりも、表現するべき内容のある人間に育てることが先決だと考えているのだ。表現したい中身があれば、言葉は後からついてくる。
「マルチリンガルよりもマルチカルチュアルにしたい」
バイリンガルの親たちの英語教育を聞くと、冷静に子どもが育つ環境や、その子自身の資質を見極めていることが分かった。しかし、それは彼らが英語教育を軽んじていることを意味しない。
「将来わが子にもバイリンガルになって欲しいか」という問いには、ほとんど全ての親が「Yes」と答えていた。ただし、すでに英語を身につけている彼らは、単に語学を習得することの一歩先を見ているようだ。
現在の日本では英語に堪能なだけで一目おかれ、仕事でも有利に働くことが多い。しかし先に触れたように、海外に出れば英語が使えることは基礎的能力に過ぎない。また将来的には人工知能が発達し、コンピューターによる言語サポートが可能になる見通しもある。そうなれば単に英語が喋れることだけに注力していたのでは、いずれ人工知能にとって代わられてしまうことも考えられるだろう。
語学に堪能な親たちもその事実を認識していて、「英語そのものよりも、感性や論理性を身につけること」「多様性に対する寛容力を身につけること」「マルチリンガルよりもマルチカルチュアルであること」を重要視していた。
母語以外の語学を習得することは確かに意義のあることだ。しかし、未来に活躍できるバイリンガル人材になるためには、何のために語学を身につけるのか、学習を通してどんな力を付けるのかを意識した教育を行う必要があるだろう。
——————————————————————-
以前、都内の大手進学塾で管理職として勤務していたとき、首都圏のとあるプリスクール(英語保育園)に通う6~8歳の子たちを英検3級(中学修了レベル)に合格させるための特別プロジェクトの責任者として出向いて、小学校低学年の子たちの指導に精を出し、結果的に7割ぐらいの子たちが合格してくれて、当時はお子さんも親御さんも狂喜乱舞してくれたことを今でも昨日のことのように覚えています。
やはりリスニングが圧倒的に強かったですね。さすが普段ネイティブな環境にいるだけあって、生半可な中学生や高校生では太刀打ちできないだろうなと感嘆させられたものです。
そのかわり、英文法はモノにさせるまでかなり苦戦させられました。小学校で物語文すら読んでいない年頃の子に、英検の異文化理解や環境問題に関する内容を理解させるのは難儀でした(苦笑)。
これだけの大仕事をケロッとやってしまうこの子たちのこれからを今後も期待してしまうんですが、そのうち半分ぐらいの子たちは中学に入った時点でほとんど英会話ができなくなっていました…。
普段から使う場が限られているからかもしれませんね。
モノの見事に幼少期に習得したチカラが全部抜けてしまい、中学校の英語のテストで80点すら取れない子たちも少なからず発生してしまったときは、驚愕と同時に、大きなショックを受けました。
もちろん、そのまま飛躍して英検2級を中1でゲットしたツワモノもいましたが、全体の総数の中では、少ないほうだったと思います。
英検3級を幼少期にゲットした子たちの大半は、日本語、とりわけ文章理解に苦しんでいたように思います。要するに「読解力の欠如」というヤツかもしれませんね。
英語を話し、一時的にも習得したのはいいんですが、やはり日本人であるからには『きちっとした日本語』を理解し、文章を正確に捉えることができるようにすることこそ、プライオリティーとしては先だったように私は感じます(あくまでも私見ですが)。
なので、私も長年高校受験の英語を専門に指導してきて(もう引退しましたが…)、やはり通関させられるのが、
「国語は、すべての教科の基本。国語ができなければ、他の教科もできない」
というこれまで世でずっと言われてきた当たり前のことでした。
だって、算数の文章題の問題文が理解できない英語ペラペラの子がこんなにもいるのか…と最近は思わずにはいられません。
もちろん、英語教育に携わる方の中でも、これは見解が分かれると思います。
私も自分の考えが正解だとは思ってもいませんが、こうしてプレジデントに採り上げられるということは、少なからず英語の早期教育に疑問を持っている方もいらっしゃるということなんでしょうね。
なので、私もどちらかと言えば、低学年になればなるほど「国語」の重要性を強調しますし、AQURASではまずは国語・算数の指導が大前提として在るわけです。
いずれにせよ、子どもというのは、どんな可能性を秘めているか分かりません。
だからこそ、日本人として、まずは正確な日本語を理解できるようにすることが、生きていくあらゆる局面において最重要だと、私は信じています。
長くなりましたが、ここまで読んで下さってありがとうございます。