//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どもをきちんとしつけることは大切ですが、その一方で、怒られてばかりで育つ子どもの将来にも危険があります。
「勉強しなさい」「片付けしなさい」と怒られてばかりいたら、嫌な気持ちになるはずです。そう言われ続けた子どもは、『やらないと怒られる』と思って物事に取り組むようになる半面、『怒られないとやらない』子に育っていきます。
要するに、自主性が育たないんです。
こうなると、行動の基準が全て「好きだから、やる」「やりたいから、やる」のではなく、「やらないと怒られるから」という“負の感情”が原動力になってしまうわけで、結局、無気力の原因になってしまいます。世の中のニートの多くがこの状態に陥っているのではないかと、私は個人的に思っています。
さらに危険なのは、子どもの心に怒りや不快感情が溜まっていってしまうことです。
うつ病などの精神疾患になりやすくなったり、学校で自分より弱い者を見つけていじめをする可能性も出てきたりします。
「子どもや若い人による凶悪犯罪の犯人は、かなり厳しく育てられたことが知られていますし、ヒトラーもムチで叩かれるなど厳しいしつけを受けて育ったと言われています。人間の心は怒りが徐々に蓄積され、満杯になると、どこかに出さないといられなくなります。しかし、親にはぶつけにくいため、第三者の弱い者や動物にあたる傾向があるんです」
と、ある教育評論家が指摘していますが、あながち間違ってないと私は思います。
では、厳しく育てすぎたかも…と思う場合は、どうしたらよいと思われますか?
厳しくし過ぎている…それは、子どもを「否定」してきたことです。
ですので、子どもの話をきちんと聞くなど相手を受け止めて、肯定してあげることが不可欠です。
厳しくし過ぎること、怒ること、否定することなどは、単に反発心が生まれるだけで、それが子どもの行動を変えられるかと言ったら、そうではありません。
子どものことを想い、変えてあげたいと思うなら、厳しい・怒るだけでなく、子どもの心を受け止めてあげることが大切です。
母親であるあなたなら、きっとできるはずです。



