「褒めて伸ばす教育」より「スマホ時間を限定」の方が効果あり…ようやく私の主張に、時代が追いついてきた感じですね。

////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
///////////////////////////////////////////////////////////////

先日MSNニュースに、私にとってはようやく収穫的なニュースが掲載されていました。

この内容をこれまでずっと主張し続けてきたわけですが、もちろん世論はそんなのに気づきもしないので、過度な商業主義に子どもも利用され続けてきていたわけで、子どもの学力がモロに低下する傾向が目立つようになってきて、ようやく世の中も動きつつあるという流れになってきましたね。

以下、本文です↓

———————-

子供の学力 道徳論より「スマホ時間を限定」の方が効果あり

毎年4月、全国の国公私立の小学6年生と中学3年生延べ200万人を対象に実施されてきた国語と算数・数学の一大テスト「全国学力・学習状況調査」(通称・全国学力テスト)。約50憶円の国費が投じられるビッグプロジェクトだが、その2017年度版の結果が7月末に公表された。

2017年度のテストでは「保護者アンケート」も実施、こちらの結果から多くのことが読み取れるという。アンケートの対象は、テストを受けた小6と中3の保護者から無作為に抽出された12万人。「両親の学歴」「所得」「就業時間」といった家庭環境や経済状況を尋ね、子供のテスト正答率との相関関係を調べている。

小学生の学力を正答率の高い順にA層からD層まで4つに分類し、保護者の言動と子供の学力との関係をリサーチした結果、頭のいい子が育つ家庭で実践される “声かけ”が明らかになった。

「褒めて伸ばす教育」が叫ばれて久しいが、調査結果によれば「努力の大切さを伝える」「いじめはいけないことだと家庭で話す」「最後までやり抜くことの大切さを伝える」という項目は9割以上の保護者が実践するも、子供の学力に大きな差は見られなかった。

一方、「テレビ・ビデオ・DVDを見たり、聞いたりする時間などのルールを決めている」「テレビゲームやスマホのゲームをする時間を限定している」という家庭ほど、子供の学力が高くなる傾向が顕著だった。“カリスマ国語講師”として多くの受験生を合格に導いてきた予備校講師の吉田裕子先生は、「小学生には時間の使い方を教えることが有効」と指摘する。

「『最後までやり抜く』『努力は大切』などの抽象的な道徳論は、自我が育っておらず判断力の未熟な小学生が聞いても具体的に何をしたらよいのかわかりにくいため、成果につながりづらい。それよりも、具体的な時間の使い方を教えてそれを習慣づけることが大切です」

菅原脳神経外科クリニックの菅原道仁院長も「効果的なのは“声かけ”よりも時間の管理」だと言う。

「脳科学の視点から見ると、人間の“やる気”はいくら他人から声をかけられたとしても、自分で行動を起こさなければ絶対に出てこない。無理やりにでも手を動かし始めると、脳内から神経伝達物質のドーパミンが分泌されて、徐々に気持ちが乗ってきます。億劫だった掃除でもやり始めると熱中して、止まらなくなることを心理学用語で『作業興奮』といいますが、それと同じ原理です。だからスマホやゲームは、制限時間内で終わらせるというルールを作り、鉛筆を握らせて机に向かわせれば、最初は嫌々でも次第に熱中するはずです」

※女性セブン2018年9月27日号

————————

世の傾向を見ていると、子どもへのスマホ利用を禁止するよりも上手く活用して学力につなげた方が良いという見解も有識者を中心に多々あります。

何が問題点かと言うと、そういった有識者の方々は中下位層の現状をどこまでご覧になられているかということです。上位層の子なら問題ないでしょう。

残念ながら、中下位層の子たちはスマホを利用しているのではなく「利用されている」というのが正しいです。

消費者金融のCMに“ご利用は計画的に”といつもの文句がつくわけですが、なぜこんな文言がつくか、消費者金融は当然資金計画に乏しい方や、低所得者層が生活費のつなぎに利用するケースが圧倒的に多く、自らを制御できていない方がほとんどだからです(例外もあると思いますが)。

このケースに類似していますが、子どもの学力面も同じで、上位層の子と中下位層の子で決定的に違う「資質」があります。

それは「自制」できるかできないかです。

中下位層になればなるほど、自制できない子が圧倒的に増えていくんです。要は「自己管理」ができていないということ。これはウチの塾のH.Pでも書かせてもらっています。

大人が大人の目線で安易に「スマホを上手く使えばいい」という考えを伝えるのはいいですが、子どもは都合よく解釈してしまうため、当然やりたい放題してしまう。麻薬と同じで、一度ハマってしまったら、スマホ中毒に陥る子が圧倒的に多く、そこから抜け出させるのは至難の業です。

これは批判されることも承知の上で言わせてもらいますが、大人の「スマホを上手く使えばいい」という考え方の子どもへの提言は、子どもの学力全体を高めて社会に貢献する人材にまで育てるという使命感から見ると、完全にご都合主義にしか聞こえません。

スマホを手放すのが難しいのであれば、きっちり時間管理や自制をさせるなどして、線引きをすることが不可欠です。中下位層はこの考え方が圧倒的に幼く未熟であり、その部分を改善できれば、子どもの学力も改善されるはずです。

もうひとつ、冒頭のタイトルにあるように、褒めて伸ばすもそろそろ限界を迎えつつあります。自信の持てない子もいる反面、つけあがって自意識過剰の子も増えてきました。TVでも有名な教育評論家の方は、この現状をどうご覧になっているのかお聞きしたいところです。

ご紹介した文面の中にある以下の部分↓

———–

「褒めて伸ばす教育」が叫ばれて久しいが、調査結果によれば「努力の大切さを伝える」「いじめはいけないことだと家庭で話す」「最後までやり抜くことの大切さを伝える」という項目は9割以上の保護者が実践するも、子供の学力に大きな差は見られなかった。

———–

もちろん、意味がないとは言いません。
良かれと思って、子どものためにしていることとはいえ、皮肉な結果なのかもしれせんね。

今日は批判されたり文句を言われたりすることを承知の上で、書かせてもらいました。

塾とはいえ、教育の現場で見えるモノと、世の大人の一般的解釈でここまで壁があるんだなと実感する反面、これは違うのではないかという自浄作用も見えるようになってきており、今後の流れに希望を見出したいところです。

>西船橋・稲毛の個別指導で評判の学習塾はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加  
学力再生工房AQURAS 西船橋 稲毛
Googleクチコミ 西船橋Googleクチコミ 稲毛Googleクチコミ
 
学力再生工房AQURAS
 
学力再生工房AQURAS
学力再生工房AQURAS
 
塾長・村上のボコボコ相談窓口
 
コース案内 小学部 中学部 高校部
小学部 中学部 高校部

ページトップ