大学入試共通テスト、要素を詰め込み過ぎて受験生に負荷をかけていると。。。

1月からずっと話題に上がっている(ディスられている)大学入試共通テスト、東大キャンパスでは殺傷事件があり、落ち着く間もなくカンニングする仮面浪人生のニュースが飛び交い、数学は平均点がボロボロなど、良いか悪いかは別としてネタが尽きないですね。

センター試験から共通テストに強引に変わった感のある移行には、産業界の要望(圧力)が文科省に働いたと言われていますが、概ね間違いではないでしょう。

ただ、これまでの日本の経済成長スキームが通用しなくなったから、人材を変えていかなければならない。だから、学力をもっとつけさせること、学習量を増やさせること…それが正解だとは、私は到底思えないわけですが…。

机上の学問しか知らない者、社会性や処世術を身につけていない者も、どんどん増えているからです。個性を重視する教育に変わってから(それが悪いわけではなくて)、人材の扱いにくさも拍車がかかっており(権利意識の高い世代の台頭など)、それは学問の量で解決できるかと言ったら、そんなことはないのではないかと。

と思っていた矢先に、AERA dot.からそんなことを書いた内容がありましたので、そのままご紹介します↓

—————

共通テスト「要素を詰め込み過ぎて受験生に負荷をかけている」 教育研究者の分析

「難化」が話題になった今年の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)。数学I・Aや日本史Bなど7科目で、前身の大学入試センター試験を含めて過去最低平均点となった。2年目を迎えた共通テストについて、「欲張っていろいろな要素を詰め込み過ぎている」と疑問を呈するのは、教育社会学者の東京大学大学院教育学研究科・中村高康教授だ。共通テストの制度やシステムの問題点について聞いた。

*  *  *

「今回の出題は、大学入試センターが目指した『思考力を発揮して解くことが求められる問題』という狙いと、ズレを生じてしまっているのではないでしょうか」

中村教授は、こう指摘する。

「特に、平均点が低かった数学の出題では、前振りの説明文が長いうえに、そこに対話文が挟み込まれ、問題を解く前の段階でかなりのことを行わなければならなかった。つまり、数学の問題を理解して解く、というステップとは異なるものに時間を費やさなければならなかったと、多くの教育関係者が指摘しています。果たして、それが数学の思考力を測ったことになるのか。その因果関係がきちんと検証されたうえでこの問題がつくられたのか。疑問に思います」

例えば、今回予備校関係者から「かなり戸惑った受験生が多かった」という声が上がったのが、数学II・Bの第4問だ。この問題は歩行者と自転車の相互の動きについて問うもの。歩行者と自転車、それぞれの動きを説明する文章の後に「太郎と花子」の会話文があり、この2つの文章が絡み合うなかに設問が盛り込まれている。(AERA dot. 2月3日配信「共通テスト『数学ショック』、平均点はなぜこんなに下がったのか?予備校の分析は」で詳報)

中村教授は、試験内容については「専門外なので私見であるが」と前置きしつつ、「思考力を測るのであれば、それに見合った受験時間が必要ではないか」という。

「今回、多くの受験生が『時間が十分になかった』と言っていた話をよく聞きます。思考力にもいろいろありますが、回答時間が足りない受験生が多かったのであれば、頭をパパッと速く回転させる思考力しか測れていないのかもしれません。好意的に見れば、問題をつくる側も、受験する側も慣れていなかった結果だと思いますが、大学入試がそれでいいのかという疑問があります」

■受験生に負荷をかける指向性

今回の入試では日常生活を題材にした問題が複数出題された。その一つに中村教授は「違和感を覚えた」という。それが先に挙げた数学II・Bの第4問。問題文では、「歩行者は時刻0に自宅を出発し、正の向きに毎分1の速さで歩き始める」といった設定が出てくる。

「問題文にある歩行者と自転車の速度に『時速何キロ』とか、単位が入っていなくて不自然なんです。歩行者や自転車の動きをリアルに想像して問題文を理解しようとすると、いきなり『1』とか、単位のない数字が出てきて、抽象的なシチュエーションに持っていかれます。速度の単位が入っていないのには何らかの理由があったのかもしれませんが、あえて現実的なシチュエーションを想定してつくった問題に抽象的なものが入り込んでいる。問題としての一貫性がないと思います」

今回の共通テストは、「欲張っていろいろな要素を無理やり試験にのせて受験生に負荷をかけることで、さまざまなことを成し遂げようとする指向性が強すぎる」と中村教授はみる。大学入試は「シンプルなものにすべき」というのが、中村教授の持論だ。

「入試では基礎能力を中心にしっかりと測る。大学の入学者選抜はそれで十分です。なのに、思考力を測りたいというお題目のために、たくさん文章を読ませたり、無理に対話文をねじ込んだりして受験生を混乱させている。それで、時間切れになってしまうくらいだったら、入試問題はシンプルなほうがいい。思考力を伸ばしたいのだったら、大学教育でそれをカバーすればいい。ゼミや実験・実習、卒論で高度な思考力を育成することは十分可能です。そのための予算と人を大学に振り向けたほうがずっと効果的でしょう」

センター試験が共通テストへと変わって2年。共通テストを含む今回の大学入試改革は、これまでの「知識中心型」から「思考力」を重視する方向性へとかじを切ることを意図したものだ。その背景にあるのは、「生徒が未来社会を切り開くための資質・能力をいっそう確実に育成することを目指す」新しい学習指導要領だが、共通テストで測る力は、よりよい社会を切り開く力につながるのか。

「いま国は、共通テストのように入試制度に様々なものを盛り込むことで、子どもたちに勉強させて、それが世の中をよくすることにつながる、という論理の教育政策ばかりに力を入れすぎている印象があります。いま、話題になっている2025年度入試から始まる新教科『情報』もそうだし、23年度都立高入試から導入される英語スピーキングテストも同じ流れに見える」(中村教授)

ますます増える受験生の負担は、同時に、未来の受験生を育てる中高生の保護者にとっての負担にもなりうる。子どもの受験準備をどう進めればよいかという点でも、試験の動向に注視していきたい。

AERA dot.編集部・米倉昭仁):参照

—————

ここ最近、親御さんからお子さんへの関わり方で相談を受けることが増えてきました。

なので、小学生・中学生のお子さんをお持ちのお父さんお母さん対象で、以前にも開講した村上の子育てセミナーを再度開講しようかなと思います。

>過去に開講された村上の子育てセミナーに参加した親御さんの感想文はこちら

現時点で、西船橋工房で3月12日(土)、稲毛駅前工房で3月19日(土)、それぞれ午後の時間帯を予定しています。もちろん、変更の可能性もありますので、ご了承下さい。

詳細はこちらをクリック↓

詳細はまた当塾H.Pの「最新・更新」ページにアップしますので、ぜひ参加してみたいというお父さんお母さんは逐一H.Pをご確認下さい。

—————

『お子さんを偏差値60以上に押し上げるための中学英数先取り講座』のご案内(現.小6生 対象)も特設サイトにアップしております。

詳細はこちらをクリック↓

—————

当塾は、学び放題のプレミアムコースでお子さんに学習習慣を身につけさせるため、塾生ひとりひとりにいつでも使える専用席を設けているため、そんなに簡単に空きが出ません。

満席になりましたら、いつも入塾をお断りさせてもらっております
その際は入塾予約を受け付けることになりますので、入塾をご検討のご家庭はお急ぎ下さい。

—————

塾長:村上からの子育てコラムやAQURASのお得な情報をいち早く欲しい親御さんは、LINEの友だち登録をお薦めします↑H.Pでご案内することはない、LINE友だちだけの特典あります☆彡

—————

お子さんの学業に関すること、受験に関すること、相談を受け付けるコーナーを設置しました。QRコードよりLINEチャットに入室、お子さんの学年を入力して質問を書き込んでもらえれば、時間のあるときに回答させてもらいます。対象は公立中に進学予定の小学生の親御さんと、中学1~2年生の親御さんまでとさせて下さい。

 

〇学力再生工房AQURASのホームページは【こちら】
西船橋工房(JR西船橋駅北口より徒歩4分)
稲毛駅前工房(JR稲毛駅東口より徒歩3分)

※入塾のご相談やお問い合わせは、当塾ホームページ下段のお問い合わせフォームより
TEL:047-401-2396(月曜~金曜 18:00~21:00)

AQURAS のTwitterは【こちら】
AQURAS のInstagramは【こちら】



このエントリーをはてなブックマークに追加  
学力再生工房AQURAS 西船橋 稲毛
Googleクチコミ 西船橋Googleクチコミ 稲毛Googleクチコミ
 
学力再生工房AQURAS
 
学力再生工房AQURAS
学力再生工房AQURAS
 
塾長・村上のボコボコ相談窓口
 
コース案内 小学部 中学部 高校部
小学部 中学部 高校部

ページトップ