//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
東洋経済オンラインにまたも興味深い記事があったので、今日はそれをご紹介します。
が…、本文長いので、今日は村上コメントを割愛させてもらいます。
———————————————————–
「子どもがいつまでも宿題に取りかからない」「志望校を目指して頑張ると約束したのに、毎日、勉強を始めるまでに時間がかかる」――。
小学校の教師として、多くの親御さんから このような悩みをよく聞いてきました。この問題に対して、ほとんどの親が為す術もないまま「勉強しなきゃダメでしょ。いつになったら自分からやれるようになるの!」と叱っています。でも、口で叱るだけではいつまでも解決しません。大事なのは、具体的かつ合理的な方法を工夫するということです。
ランドセルの中身を全部出してもらう
そこで、今回2つの方法を紹介したいと思います。1つ目は、私のメールマガジンの読者が教えてくれた方法です。その家の男の子は、学校から帰ってくるとすぐランドセルを放り投げて遊びに行ってしまうそうです。陽があるうちに遊ぶのはよいことですから、特にそれがいけないとは思いませんが、遊びから帰ってきても宿題をやらず、さんざん叱られてから夜になって泣きながらやる毎日ということなので、これはやはり困ったことです。
そんな毎日でしたが、ある日、お母さんは1つのアイデアを思いつきました。ランドセルの中身をまずは全部出してもらう、ということです。
そして、子どもにこう言いました。「遊びに行ってもいいけど、その前に、学校から帰ってきたら、とりあえずランドセルの中身を全部この箱に出そう」と。その箱はランドセルが2つ入る広さで、深さは5~6センチメートルです。つまり、広くて浅い箱です。それを玄関の近くに置きました。
子どもも「それくらいならできるよ」ということでやり始めました。男の子ですから、教科書やノートを手で持って丁寧に出すようなことはしません。箱の上でランドセルを逆さまにして、足で蹴って出すそうです。でも、それでもいいとしているそうです。
ランドセルの中身を毎日すべて出すのは、とてもすばらしいことです。蛇腹折りになった1週間前のお便り、固まって化石化したハンカチ、腐りかけた靴下……。毎日出していればこういう状態になるのを防ぐことができます。何よりもよいのは、宿題に必要な物もすべて外に出て箱の中に入ることです。遊びから帰ってくると、その箱の中の宿題が自然に目に入ります。そのお母さんが言うには、たったこれだけのことで宿題への意識が高まり、また宿題が手に取りやすくなったようで、がみがみ叱る回数が減ったそうです。
取りかかるときのハードルを下げる
このように、宿題に取りかかるときのハードルを下げてあげることはとても重要です。大人の仕事もそうですが、取りかかってしまえば半分終わったようなものであり、とにかく取りかかるのが大変なのです。ですから、本格的に取りかかる前に、1歩でも1ミリでもゴールに近づいておくことが大切です。
そこで、私がそのお母さんに提案したのは、さらに1歩近づいておく方法です。たとえば、遊びに行く前に、その箱の中から宿題に必要な物を取り出して、テーブルや机の上に出しておきます。つまり、算数プリント、漢字ドリル、書き取り帳、筆記用具、下敷き、などを出しておくのです。すると、「これだけやればいいんだ」というちょっとした見通しがつきます。また、さらに1歩近づくとしたら、その日やるページを開いておく、下敷きを挟んでおく、付箋紙を挟んでおく、などもいいでしょう。これで、さらに見通しがつきます。私はこれらの工夫を「とりあえず準備方式」と呼んでいます。
このようなことを一切しないまま遊びに行くと、どうなるでしょう? 遊びから帰ってきても、宿題に必要な物はすべてランドセルの中に入ったままです。そこに宿題があるということはわかっていますが、まったく見通しがついていないので、どんなものがどれだけあるのか全然わかりません。それは得体の知れない妖怪のようなものであり、時間が経てば経つほど巨大になり、ますますハードルが高くなっていきます。
このように、とりあえず準備方式だけでも効果がありますが、2つ目の方法としてさらにもう1歩ゴールに近づいておく工夫があります。それは「とりあえず1問方式」です。
たとえば、子どもに次のように言うのです。「算数プリントがあるんだね。1問だけやったら遊びに行こう」「漢字書き取りがあるんだ。1字だけ書いたら遊ぼう」。
「とりあえず1問」で見通しをつける
1問だけならかなりハードルが下がります。そして、1問やるときに、他の問題は全部隠して1問だけ見てやるということはありえません。つまり、自然に全体が目に入るのです。すると、「だいたいこれくらいでできるな」「○○分くらいでできるな。大したことないな」というように、かなり見通しがつきます。
ここまで見通しがついていると、遊びから帰ってきて本格的に取りかかるときのハードルが大いに下がります。大人の仕事でもそうですが、とにかく見通しがないときが大変なのです。何か仕事をしていて見通しがないとき、出口が見えない、全体量がわからない、現在地もわからない、後どれだけやればいいのかわけがわからない、こういうときがいちばん苦しいです。出口がほのかに見えた瞬間に、全体量もわかり、現在地も、そして残りの量もわかり、気持ちが一気に軽くなり、やる気もわいてきます。
さて、その男の子は、1問やり始めると軽くスイッチが入るようで、ついでに2問、3問、あるいは半分、ときには一気に全部やってしまうこともあるそうです。でも、これはおまけです。親が初めからそれを期待してしまうと、子どもに警戒されるので気をつけてください。
この「とりあえず準備方式」と「とりあえず1問方式」は、夏休み、冬休み、春休みなどの長期休業のときにも使えます。たとえば、朝食の後で勉強と決めたならば、朝食の前にとりあえず準備しておきます。可能なら、とりあえず1問、あるいは1問ずつやっておきます。
また、これは私たち大人の仕事やプライベートでも使えます。たとえば、私が「○○についての原稿を書いてください」という依頼をメールで受けて引き受けたとします。このとき、「ああ、○○についてか……。ちょっと調べて書かないとならないから面倒だな」と思って後回しにすると、そのままいつまでも取りかかれずに、あっという間に締め切りということになりがちです。
そこで、あるときから、とりあえず1問方式を応用して「とりあえず3(スリー)キーワード」で臨むことにしました。つまり、依頼のメールを読んだそのときに、そのテーマに関するキーワードを直感で思いつくままにとりあえず3つ以上書いておくのです。そして、次の日もまた3つ、また次の日も3つ、というように増やしていきます。とにかく、ゼロで終わらないことが大事です。そんなことをしているうちに、電車で移動中に「あ、あれもいいかも」と思いついたりすることがあると、スマホにメモしてパソコンに送信しておきます。
こういうことをしているうちに、けっこう書くことがたまってきて、だんだん見通しがついてきます。すると、やる気もわいてきて一気に書き進めたり、必要ならさらに詳しく調べてみたりもします。そして、いちばん初めに直感で書きこんだキーワードが意外と核心を突いていることもよくあります。
外堀を埋めるとやる気がわいてくる
もう1つの例として、たとえば封書の手紙をもらったとします。手紙を読み終わって返事を書く必要があるとき、「面倒だな。後にしよう」と思ってしまうと、あっという間に1カ月経ってしまいます。そこで、とりあえず1問方式を応用して「とりあえず宛名書き」を行います。つまり、封筒に宛名だけ書いておくのです。そして、次の日には切手を貼る、次の日には時候のあいさつだけ書く、というように進めます。このように外堀から埋めていくと、だんだんやる気がわいてきます。
もちろん、「そんなのはかえって面倒だ。一気に書いてしまうほうが早い」という人もいると思います。もちろん、そのほうがいいのは明らかですが、それができない人は「とりあえず宛名書き」をやってみてください。とにかくゼロで終わらないことが大事です。それに、「とりあえず宛名だけ書こう」と思って書いていると、スイッチが入ってそのまま全部書けてしまうこともあります。
ぞうきん掛けをしなければならないなら、事前にとりあえずぞうきんを濡らして絞っておく。お出かけの準備をするなら事前にとりあえずバッグを出しておく。さらにはすぐに準備できる物だけ入れておく。などなどいろいろ応用できます。
今回ご紹介した「とりあえず方式」は応用範囲が広いと思いますので、みなさん自身も活用しながら、そして、お子さんにも教えてあげてください。
———————————————————–
いかがでしたでしょうか?
読者の皆さん、今日も読んでいただきありがとうございます。