//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ノーベル医学・生理学賞を受賞した東京工業大学の大隅 良典 栄誉教授が、日本テレビ系のニュース番組に出演されたときにし、子どもを持つ親に対して「子供を信用して、好きにやらせてあげて欲しい」とアドバイスをされました。
そのときの内容を今日はご紹介します。当たり前のことを言っているように聞こえますが、やぱり奥深いなぁと思わされます。
以下、転載です↓
—————————————————————
―大隅さんは、小学生の理科の教科書作りにも10年近く携わってこられたということですが、小さな子どもたちが科学を学ぶ上では、どんなことが大切だと考えておられますか。
子供って、素直に「なぜ?」って質問が発せられることが、子供の特権だと思います。でも、だんだん年を重ねていくと、そういうことを「まあこんなもんだろう」と思ってしまう。私はそういう意味で、研究者は子供心を忘れないものであると思います。
「なんで」というものは問いかけると山ほどあって、身近なところに、いろんな疑問点を見つけて、それを大事に育ててほしいというのが、特に小さい子供たちに心がけてもらいたいことです。
―そういった子供たちに教える立場の先生や、あるいは親は、どんなことを心がけたらいいでしょうか?
私もあまり親からどうこうと言われたことはなかったので、もちろん、子供って親は心配なのはわかるのですが、できるだけ子供を信用して、好きにやらせてあげて欲しいなと私は思います。
—————————————————————
これだけの方の発言は、ひょっとしたら「自分には関係ない」「我が子には関係ない」「我が家には関係ない」と思っている親御さんもいるかもしれませんね。
しかし、大隅教授の言っていることは、まさにその通りだと思います。
我が子をノーベル賞クラスに育てるかどうかの話ではなく、子どもが自分の頭で考え、自分で判断し、自分で力強く行動できるように成長されられるかどうか、結局は子どもの成長は親がキャスティングボードを握っているということを改めて思い知らされます。
少なくとも、そこに子どもへの親のエゴの押しつけなどないし、押しつけがあってはいけいない。押しつければ押しつけるほど、子どもの可能性を狭めてしまっているということを、親御さんがご自身で気づけるかどうか。
そこに気づければ、お子さんは親御さんの想像を遥かに超えて、成長曲線をぶっ飛ばして飛躍できるかもしれませんね。
現在の日本という国は、親も学校も過保護すぎだと、私は思います。
本当はもっともっと失敗させながら、色々なことに挑戦させなきゃいけないんです。
大隅教授の言っていることは、頭では理解できても、心配でやっぱり口出してしまう…。
もっと失敗させたらいいのはわかるんだけど…。そういう親御さんも多いでしょうね。
私たち親の世代は、これだけ進化したゲームやスマホ・LINEなんてなかったんですから、あまりうるさく言われてこなかったかもしれません。でも、もし私たち親の世代にこういったものがあろうものなら、たぶん遊んでばっかりだったでしょうね。
そういう意味では、今の子どもは大変だなと思います。
けじめをつけて行動すること、そのハードルは昔よりも遥かに高く感じさせらます。
テクノロジーの進化は、すべてが人間を豊かにさせたわけではありませんから…。
子どもを自立して成長させるという点では、ある意味、親も子どももテクノロジーの進化による被害者なのかもしれませんね。