//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASから塾を探している親御さんに、スペシャルプレゼント
>「学習塾業界が絶対に教えたがらない“不都合”だらけの禁書目録」を欲しい方はこちら
※PDFにて添付、冊子ご希望の方は当塾H.P問い合わせフォームより要メール
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AQURASでもマインドセットで使っているビジネス誌の「プレジデント」や家庭教育誌の「プレジデントFamily」は、いつもためになる内容が書かれていますが、今日は先日のプレジデントオンラインで載っていたモノをそのままこのブログに転載しますので、ぜひお読みになってみて下さい。
ちなみに、私がブログで常日頃申し上げていることと大半が被ります。
ひとまず、私の方向性は間違ってないというのが一応証明されて、ホッとしました(笑)
「お子さんに勉強しろと言っている段階で、もはやアウト。親が勉強すべき」
「子どもに勉強しろと言っている家庭の子は、ほとんど成績が悪い」
「勉強ができる子の家庭に共通しているのは、親が子どもに勉強しろと言わないこと」
私が言い続けてきたことを、東大生たちは証明してくれています(笑)
それにもかかわらず、親が自身が勉強してこなかった過去とコンプレックスを子どもに押しつけて「勉強しろ!」と病的なまでに言い続けている方が多いのが、滑稽な話です。
お子さんを優秀に育てたいのであれば、勉強することに圧力をかけることではなく、親自らが、お子さんの前で立派な生き様を見せることの方が何百倍も功を奏しますよ!
そして、それでもまだ自分の自己満足や安心したいが故に、子どもに勉強しろ!と言い続ける学習能力のない親は、いずれお子さんに反抗され、足元見られて終わるでしょうね。
ぜひ、ご一読下さい↓
—————————————————————————
東大生は親の「何を見て」育ったのか?
「(親が)愚痴を言わない」
「(親は)怒らない」
……これが、東大生が東大生になった最大の理由だったのか。
発売されたばかりの『プレジデントFamily 2016秋』(プレジデント社)の大特集は、「発見! 伸びる子の共通点 東大生174人の小学生時代」だ。現役東大生(大学院生含む)が育った家庭で「これだけは大事にしていた」というルールや習慣を、親子の写真付き(自宅内外)で紹介するコーナーは、どこか覗き見感覚で読むことができて楽しい。
裕福な家庭もあれば、庶民的な家庭もある。東大卒の父もいれば、専門学校卒の父もいる。お嬢さん育ちの母もいれば、星一徹モードの高卒の母もいる。子供の育ちや家庭環境はそれぞれであり、親の考え方もばらばらだ。
「これが、子供を東大生に育てる最良の方法だ」と、結論付けられるような「法則」を誌面から見つけ出すことは残念ながらできない。しかし、思わず読み込んでしまうのは、174人の現役東大生から聞き取り調査したアンケートの内容だ。その”行間”からは、見習うべき賢い子育てのヒントがにじみ出てくる。
質問は、例えば……。
Q:小学生時代に何かに打ち込んだか?
Q:どんなことに打ち込んだか?
「楽器を吹きすぎて唇から出血」「学校の図書館の本を全部読破」「レゴブロックに100万円以上」……といったエピソード付き打ち込み体験の回答のハンパなさには圧倒されてしまうし、同時にちょっと笑ってしまう。のめり込み方がちょっと“異常”なのだ。そして、それを下支えする親の言動も面白い。
そうした質問への回答などを含めたアンケート結果の分析レポートは、どうか同誌を手にとってお読みいただきたいが、ここでは特集ページ数の関係で掲載が見送られた質問項目に注目してみたい。
東大生の親の働き方は「ちょっと違う」
それは、「親の尊敬しているところを教えてください(父親編)」という質問だ。
つまり、東大生たちは父親のどこを見てきた(いる)のか、ということ。父に何を感謝するか? という他の問いには、「(運動も遊びも勉強も)自分の好きなようにやらせてくれた」という東大生の意見が大半を占めたが、では、そんな父のどこをリスペクトしているのか?
まず、目立った回答は「家族の誰よりも早く仕事に行き、誰よりも遅く帰ってくる」(理I・青森県立八戸高校卒)といった「毎日懸命に働いている」ことへの尊敬の念だった。
約20年間育ててもらった立場としてはやや平凡な回答と言える。ただ、そのアンケートへのコメントの書き込みをじっくり読むと、父の“働き方”が一般の親とひと味違うのではないかと思わせる内容が散見された。
「仕事がとても大変なのに、それを家庭では(子供の前では)決して見せないこと」(文I・広島大学附属福山高校卒)
「弱音を吐かない点」(理科II・兵庫県立長田高校卒)
東大生の子の父親は、あまり「愚痴を言わない」らしいのだ。愚痴をこぼさず、我慢強く働き、家族に献身する。そんな頼もしい存在なのだろうか。
加えて、家庭内での父親の冷静沈着さにも子供は注目していた。
「めったに怒らない」(文III・1年・麻布高校卒)
「どんな辛い時でも家族に対する態度が変わらない」(薬学部・愛知県立安城東高校卒)
「動じない心」(農学部・開成高校卒)
「常に穏やかで器量が大きい人」(文III・聖光学院高校卒)
「論理的で全く感情的にならないところ」(文I・広島市立基町高校卒)
人間、働いていれば、ぐったり疲れることもあるし、何かしらトラブルに巻き込まれることもあるだろう。自宅ではつい「本音」を吐露するシーンがあってもおかしくないが、それをしない。そんな器の大きさを持っていることが子供を東大生にしら父親たちの共通点なのかもしれない。
子供を東大に入れた親の特技は「待つ」こと
同誌の特集内には、『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』の著者で「店長」の碇策行さんと、「息子」である東大4年生の誠悟さんの親子座談会記事も掲載されている。
「(東大生に共通している)自主性を育てるために何をすればいいのか?」という編集部からの質問に対して、策行さんはこう発言している。
「とにかく『待つ』こと。子供は何にしても、時間がかかる。食事するのも、何かを考えるのも。(略)大人は子供を待てないからせかしちゃうんだよな。早く早くと言われると、子供はせっかく何か考えていたのに、どうでもよくなって、行動が雑になる。それで親は怒る、って悪循環になるんだよね」
辛抱することはストレスになる。それは東大生の子の親も同じだろう。だが、どんなに仕事などで心のゆとりを失いそうになっても、「対子供」への寛容な精神だけはなくなさいように心がけている、ということなのだろう。
父親の尊敬できない点では、「説教くさい」「天の邪鬼」「真面目すぎる」「過度な母校愛」といった声が東大生から出たが、「辛抱強く見守り、怒らずに待つ」を貫く父親を子供は見習い、きっと受け継いでいくに違いない。
ちなみに、母親も、父親と同じように我慢強さを子供から尊敬されていることが、アンケートの結果からわかっている。
「きつい時にも弱音を吐かない」「仕事をしながら、文句を言わず家事をしている」「知らないところで仕事(家事)をこなす」……と、やはり家族に愚痴をこぼしたり弱音を吐いたりしない傾向が見て取れるのだ。
「たいていのことは笑って許してくれた」(理I・新潟高校卒)というコメントからも、父親と負けない器の大きさを感じさせる。
東大生たちの親は手取り足取り、子供に勉強を教え込むわけではない。どちらかといえば、放任主義だ。父親にしろ母親にしろ「どんと構えている」感があり、子供もそれを好ましく思い、「任されていること」に意気を感じ、自学自習する傾向が強い。
東大生の親の6割は「大人になっても勉強」
最後に一点。今号の『プレジデントFamily 2016秋』の特集内でも触れられているが、東大生のほとんどが小学生時代に熱中体験をしていることの背景のひとつに、「親の勤勉さ」があることを付け加えたい。
東大生たちの父母の実に6割が大人になっても勉強していた(いる)というのだ。
親が仕事を終えて帰宅して、語学・資格取得の勉強や専門書の読書などをする姿を見ることで、子供は「勉強するのは当たり前」と感じる。親自身が勤勉さ、探究心、向学心……を失わない。そのことが、多くの東大生が親に「勉強しなさい」と言われたことがない(けれど、自分で机に向かった)、というアンケート結果にもつながっている。
こうしてみると、子供を東大に入れる親は、我慢強いだけでなく、「マメ」であることもわかるのだ。
—————————————————————————
いかがでしたか?
少なくとも、ガリ勉推奨の親がほとんどいないことは、お分かりになったでしょうか?
お子さんの学力を伸ばしたい、優秀に育てたい。
でも、そのための答えは1つではありません。いろんな方法があって良いと思います。
しかし、最大の禁句ワードである「勉強しろ!」を親が自己満足で言ってしまう段階で、そのお子さんは伸びが止まってしまうでしょうね。
塾長の村上が考える生徒の成長戦略はこちらのページで紹介しています。
そこに1人でも多くの親御さんが気づいてくれるといいんですけど。